どうも!R&MのRです!!
実はもうすぐ子供が生まれます!!
結婚してからしばらくは二人の時間が欲しいと伝えていたので、だいたい1年くらいは二人で過ごしてきました。
でも、もうそろそろ子どもが欲しいよねという話になり、この秋ついに一人目の子が生まれます^^
そこで、生まれてくる子を迎い入れるために、ベビーザらスの「プレママ・ストアツアー」に参加してきました!!
「プレママ・ストアツアー」ってなに?
「プレママ・ストアツアー」は、初めての子育てを控えるママやパパを対象に、必要なベビー用品についてや、各商品の説明をしてくれるツアーです。
「出産準備は何を用意するの?」「ベビー用品はどうやって選べばいいの?」そんなプレママ・プレパパの不安を解消。
ベビーズ・スペシャリストが、それぞれのライフスタイルに合わせたグッズをご提案。安心して出産準備ができます。
参加は無料ですし、参加すると5000円分のクーポンや試供品のプレゼントがあります。
予約は店頭か電話で受け付けています。詳しくは下記URLを見てみてくださいね!!
https://www.toysrus.co.jp/event/CSfPremamatour.jsp
見てきた商品のご紹介!
プレママ・ストアツアーでは、こちらのリクエストに応じて、どんな商品を見ていくのか考えてくれます。
ベビーカーやベビー布団だけ、というような形でいくつかに絞っていいですし、お店全体をぐるっと見て回るということもできます。
僕たちは、一通り見て教えてもらいたかったので、お店全体を見て回ることにしました!
というわけで、見てきたものの幾つかを紹介しますね!!
ベビーカー
ツアーに参加してきましたが、ベビーカーは今でもどれにしようか迷っています!笑
いろいろ見ていくと、大きくは以下の2つに分類されるようですね。
重さの違いは約10kg~約5kgくらいの幅があるようです。
メインの移動が車という方は重いものでもよいかもしれないですが
今回紹介してもらったのは、以下の3つのメーカーのものです。
コンビのスゴカルα
これは名前の通りとにかく軽い!!
持ち運びしやすいのは圧倒的にこちらの商品だと思います。
もう一つの特徴として、卵を落としても割れないくらいクッション性の高い「エッグショック」と名付けられた衝撃吸収素材をシートに利用しています。
実際に触ってみると確かに柔らかく、これがあると赤ちゃんも安心しそうですね!!
https://www.combi.co.jp/products/stroller/sugocal_sp/
アップリカのラクーナ クッション
街中やSNSでもよく見かけるのが、このメーカーですね。
口コミサイトなんかを見ても必ず名前が出てきます。
このメーカーは、赤ちゃんが快適に過ごせることを重視して商品開発を行っているんだそうです。
そんなメーカーのラクーナ クッションは、シートの下に「しなやかクッション」というクッションが入っています。
実際に押してみると、サスペンションが効いているような、衝撃を吸収してくれるような感覚がありました。
https://www.aprica.jp/products/babycar/luxuna/
ピジョンのRunfee(ランフィ)
シングルタイヤやサスペンションが特徴だそうです。
僕たちの感想としては、このシングルタイヤのものが一番扱いやすそうな印象でした。
四輪でタイヤも一箇所に2つついているようなものをよく見ますが、これだと空回りしているタイヤがあったりしてガタつく感じがしたのですが、シングルタイヤだとそれがスムーズになる気がしました。
うちではこれが第一候補かな〜。
https://pigeon-htravel.com/runfee/
チャイルドシート
今は持っていないのですが、
参考までに、聞いてきた情報をまとめておきます。
固定方法は2パターン
シートベルト式とISOFIX(アイソフィックス)式の固定方法があります。
シートベルト式は、名前の通り、シートをシートベルトで固定する方法ですね。
一方、ISOFIX(アイソフィックス)は、専用の金具を、座席に付いているコネクターに差し込むだけで固定できる方式だそうです。
これは車の作りにも関係しているので、やや古い車に乗っている場合はシートベルト式しか選択できないことになります。
シートの作りも大きく2パターン
チャイルドシートは、新生児であれば進行方向に背中を向ける形で設置します。
座らせる際などに回転するものは、シートの向きを変えられる分、乗せる際も降ろす際も使いやすそうですよね。
ただ、重さが15kgくらいあるんだとか。
また、後部座席の空間が狭い軽自動車などだと、そもそも大きすぎて取り付けられないそうなので、ご注意ください。
車を複数台持っていて、チャイルドシートをシェアする場合や、おじいちゃん・おばあちゃんの車でも使うために付け外しする想定の場合は、回転しないものが良いと思います。
抱っこ紐
通称「エルゴ」と呼ばれているErgobaby(エルゴベビー)とスウェーデンのベビー用品ブランドBabyBjorn(ベビービョルン)の2つを試してみました。
Ergobaby(エルゴベビー)
エルゴの抱っこ紐にはADAPTとOMNI 360という2つの種類があります。
主な違いは、赤ちゃんを前向きに抱っこできるかどうか、という点だそうです。
案内してくれた店員さん曰く、前向きに抱っこしたがるパパさんがOMNI 360をよく選ぶとのこと!
うちもこっちにするかな〜^^
BabyBjorn(ベビービョルン)
ベビービョルンは、スウェーデンのメーカーということもあってか、付けている見た目が
バックルの付け方が特徴的で、普通のものより付けやすく感じました。
個人的には、ここがエルゴよりもいいなと思いました!
2つを比べてみて
実際に3kgの人形を抱っこしてみての印象です。
主に腰に重さがかかるのがエルゴ、
同じ3kgの人形を乗せて抱っこしたのに、
どちらが軽く感じるかというと、ズバリ「エルゴ」です!!
これは体験した人のほとんどがこのように答えるそうなので、きっと間違いないと思います。
皆さんも一度実際につけてみて決めるのが良いですよ!!
ラック
そもそも、僕はラックと聞いてもピンとこなかったのですが、以下の画像のようなもののことです。
これには電動で揺れるものと、手動で揺らすものがあります。
電動の方が便利そうではありますよね。ただやっぱり高価で、手動のものとは大きく価格帯が違います。
また、電動を買っても、
うちは手動でもいいかなという風に話していますw
ベビーベッド
こちらはレンタルで良いかなと考えていたので、
キャスター付きのコンパクトなタイプを選ぶ予定です。
なので、あんまり詳しく話を聞いていません!笑
ベビー布団
新生児用の布団は小さいですね~。
これについても新品をレンタルできるようなサイトがあったので、そこでレンタルすれば良いかなと考えていたのですが、実際に見てみるとそこまで高いものでもないようだったので、セットのものを買ってしまうということで良いかなと思い直しました。
哺乳瓶
最初に新生児用でたくさん準備してしまうと、
種類がたくさんあるので迷ってしまいそうですが、うちはピジョンのシリコン加工されているものを購入しようと考えています!!
ガラス製で熱湯消毒も可能だけど、シリコン加工で滑りにくいという特徴があります。
哺乳瓶のお手入れ用品
これはレンジでチンするだけで除菌できる「除菌じょ~ず」という商品にしようと考えていました。
以下の商品ですね。
奥さんが事前に調べて知っていたようで、これがいい!と言っていました。
でも、ピジョンの以下のような商品を紹介されて、今は心が揺れていますw
こちらは、レンジでの除菌だけでなく、つけ置きタイプの消毒にも使えるという便利さ!!
やっぱこっちにしようかな〜?w
お風呂
ベビー用のお風呂は生後1~2か月くらいまでしか使わないのですよね!?
じゃあ、
でも、こんな商品があるんですね!!
空気を抜いてしまえばコンパクトになり、しまっておけるので、
こんな感じで、
おむつ用のゴミ箱
これは蓋付きの大きめな容器があれば、それで代用可能なんだそうです。
特に、こまめにゴミ捨てに行けるマンションなどであれば、オムツのゴミが溜まることも少ないと思うので、専用のゴミ箱を買う必要性はあまりないんですね〜。
専用のものを買うのであれば、ゴミ袋カートリッジがついたこんなタイプのものになるそうです。
ツアーに参加してみての感想
以上のようなものを説明してもらい、店内をぐるっと回る形で案内してもらいました。
(そうです。この記事はプレママ・ストアツアーについての記事でしたw)
かなりたくさんの商品を見て回りましたね!!
そして、ツアーの説明が一通り終わってみると気づけば始まってから1時間45分経ってる!!
長いこと色々と聞いてしまいましたねw
それでも、担当の店員さんは最後まで笑顔で丁寧に対応してくれました!!
ありがとうございました!!!
もうすぐ赤ちゃんが生まれるなら、一度は参加してみるといいと思います。
それでは!!ノシ