世田谷区が開催している両親学級「ぷれパパママ講座」に参加してきました!!

世田谷区が開催している両親学級「ぷれパパママ講座」に参加してきました!!

どうも!R&MのRです!!

 

前回投稿した以下の記事では、ベビー用品の準備について書いていきましたが、今回は両親学級についての記事です!!

https://mai-orateboy.com/parenting/premamatour/

今回は、世田谷区が主催する「ぷれパパママ講座」について書いていきますが、市区町村が実施するものの内容はそこまで大きく変わらないのではないかと思いますので、両親学級そのものがどんなものか知りたい方も、読んでいただくとイメージがわくかもしれません!

なお、写真や動画の撮影は禁止されていましたので、ちょっと文字だらけになってしまうかもしれないですが、ご了承ください。。

 

世田谷区「ぷれパパママ講座」

講座の詳細については以下のページにまとめられているので、こちらの情報を見ていただくのが確実ですが、要点だけまとめておきますね。

https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/001/001/d00007454.html

  • 平日開催と休日開催の2種類がある。
  • 平日開催の場合は予約等は不要。
  • 休日開催の場合は、申し込みが必要なので要注意!
  • 平日開催のものは2日間の日程で行われる。
  • 休日開催のものは、午前の部と午後の部があり、どちらかに参加できれば大丈夫。
  • 休日開催の会は、午前午後ともに30組60名までとなっている。
  • いずれも1回2時間半ほどの時間で実施。
  • 料金は無料。
  • パパママどちらかのみの参加も可。

 

ちなみに、僕たちが参加した会には、25組の夫婦が参加していました。

ママだけの参加の方も何人かいたので、一人での参加も問題ないと思います。会にもよるのかもしれないですが。

さすがに、パパだけでの参加という人はいませんでした。

 

ぷれパパママ講座の内容

講座の中身については、株式会社ポピンズが、世田谷区からの委託を受けて講座を開催してくれています。

当日のプログラムは以下の通りです。

これらを2時間半で実施していきますので、なかなか盛りだくさんです!

1.オリエンテーション

挨拶・本日の流れの説明

2.沐浴実習

沐浴デモンストレーション

沐浴実習

妊婦体験

オムツ替え体験

3.交流タイム

4.講義

出産と産後の過ごし方

5.リラクセーション

マッサージと呼吸法

リラクセーション

6.区サービス紹介

世田谷区の育児サービスの紹介

感想・アンケート記入

 

最初に流れの説明があった後は、各実習を進めていきます。

沐浴実習

沐浴体験は、実際にお湯をはって体験するのではなく、以下の赤ちゃん用のお風呂にお湯が入っている体で、主に手順を教わりました。

赤ちゃんは、なにも手に触れていない状態だと不安になるので、沐浴布をかけてあげると、それを掴んでくれるので落ち着くのだそう。これは覚えておきたいですね!

体を洗っていく際はカーゼに軽く石鹸やボディソープをつけ、顔はおでこから頬にかけて「3」を描くように拭くんだそうです。

目の外側を通るように、おでこ→頬→あご、という感じですね。この手順で顔の左右両方を拭いていきますが、大事なのは顔全体を拭くこと。

なので、「3」を描くようにという形にこだわりすぎる必要はないとのこと。

その後は、体や腕、脚を拭いていきます。

首の付け根や脚の付け根などは、むちむちしていてしっかり洗えないこともあるので、指で丁寧に洗います。

洗ったところを流してあげて、体を拭いてあげれば終了です。

首が座っていないので、頭を支えてあげながら抱っこするのが少し難しかったですね!!

日々やっていれば慣れていくのかなぁ?

 

妊婦体験

続いては妊婦体験へ。

よく見るこんなやつです。

10kgほどの重さがある妊婦体験用のベストを付けて、寝転んだり起き上がったりといった動作をしてみました。

仰向けで寝ると、やはりお腹に重さを感じますね。。これは妊婦さん大変だ~!!

街で見かけたら優しくしてあげましょうね!!

 

オムツ替え体験

この時間の最後はおむつ替えの体験です。

講師の方の説明に沿って、その通りにやっていくだけだったので、なんとなくこんな感じでできますよっていうのを教えてもらえた程度でした。

実際に一人でやってみるとかっていう時間は無し。人数も多く、時間も限られているので仕方ないですかね。

まあ、今後たくさんやることになるので、これは嫌でもそのうち慣れますね!

 

講義(助産師さんからのお話)

交流タイムを挟んで、この後は助産師さんからのお話。

陣痛が来る時の様子や、お腹の中で子どもがどんな動きをして、どのように生まれてくるのかといった点について解説してくれました。

時間を気にしてなのか、ちょっと早口で内容がよくわからないところもあったので、気になる話があったら個別に質問するか、かかりつけの病院で確認する方がベターです。

 

リラクセーション

次はリラクゼーションの時間です。

腰の痛みなどに効果のあるマッサージ方法などを教えてもらいました。

夫婦でペアとなり、旦那さんが奥さんにマッサージをするという感じですね。

言われた通りにやってみるも、奥さんは「ふーん、こういう感じね」程度のリアクション。。

うちの奥さんにはあんまり効果がないのかな?というのが当日の感触でした。

しかし、後日、腰が痛いときにやってみたところ「これは効く!」とのリアクション!!

教えてもらってよかったです。。

ありがとう世田谷区。

 

実習などはこれで終了。

最後は、アンケートを記入して帰ります。

 

まとめ

全行程を終えてみて、思ったよりも充実した内容だったなという印象でした。

役所が開催するものだから、たいした内容じゃないし退屈なんでしょ?って思っていたのですが、初めてパパ・ママになる僕たちにとってはやっぱりわからないこと、不慣れなことも多いので、事前に経験できるのは大いにプラスだったと思います。

いきなりやるのと、少しでも知っているのとでは全然違いますからね!!

参加しようかどうか迷っているママやパパ!特にパパ!!

ぜひ参加してみてください!!!無料だし。

 

最後にもう一度言っておこう。ありがとう世田谷区。

 

 

それでは!!ノシ

子育てカテゴリの最新記事