どうも!R&MのRです!!
ブログを運営している人であれば、誰もが考えるであろうことが「収益化」ですよね。
完全に趣味でやっているとか、日記を書いているだけという人であれば別ですが、アフィリエイトをやっている、または検討している人であれば収益をあげたいと考えたことがあると思います。
この記事を見ている人であればなおさらでしょう。
自分のブログやサイトで収益を上げて、お金をチャリンチャリン稼ぎたいと思いますよね!
そこで、誰もが通るといっても過言ではないのが「Google Adsense(グーグルアドセンス)」についてですよね。
僕も苦労しました。。。
なかなか審査に通らなくて!!どうすれば通るのかわからなくて!!!
この記事にたどり着いた人であれば、Adsenseの審査が通過できない…という感じで、きっと同じ思いをしていることと思います。
僕も同じでした。
検索しても具体的な解決策までは提示されていないので、手探りで色々と試して、やっとの思いで通過しました。
(すんなり通過できた人がうらやましい・・・。)
なので、僕も記録を残しておきます。
こういった記事はたくさんあると思いますが、他の人の経験談や情報は多い方がいいと思うので!!
この記事が、これからブログをはじめようとしている人やAdsenseの審査に落ちまくって困っている人のためになれば幸いです。
そもそもGoogle Adsenseとは?
検索してみると、Wikipediaにはこう書いてありますね。
Google AdSense(グーグルアドセンス)は、Googleの提供しているコンテンツ連動型広告配信サービス。
(Wikipediaより)
そうです。広告配信サービスです。
仕組みなどの細かな話は置いておいて、ひとことで言うと、クリックされると報酬がもらえるインターネット広告を自分のサイトに貼れるサービスということですね。
Google Adsenseに登録(=不承認地獄の始まり)
というわけで、僕も意気揚々とGoogle Adsenseに登録しました。
審査があることは知っていたのですが、調べてみると記事数が多くても少なくても、通過するサイトは通過するという感じだったので、せっかちな僕は10記事いかないくらいで審査を受けました。
これが長い道のりの始まりでした。正直、すんなり終わると思っていたので甘かったです。。
不承認の理由
不承認となった理由は「Google のポリシーに準拠していないサイト」ということでした。
以下が不承認メールのキャプチャーです。クリックすると拡大されます。
この記事を読んでいる方の中にも、これを受け取った方がいるのではないでしょうか。
これ、言わんとしていることはわかるのですが、具体的にどの記事のどの部分が引っかかったのか、それがわかりません。
そのため、審査通過のための修正作業は手探りで行うしかなかったです。
再申請→不承認の日々
不承認とはいえ、はじめのうちはすぐに通過できるだろうと、それほど気にしていませんでした。
まだ始めたばかりのブログだし、もう少し記事を増やせば通過できるかな!くらいの気持ちでした。
軽い気持ちで再チャレンジ
そんな解釈だったので、2つ3つ記事を追加し再申請。
翌日すぐに不承認の連絡がきます。記事数を増やそうがダメなものはダメということですね。
その後、試したのはアフィリエイト広告を全て非表示にするのと、「以下をクリック↓↓」のような表現を削除し、再申請しました。
アフィリエイト広告が多すぎるとダメなのかなと思ったのと、クリックを促すような表現がNGと書かれている記事を目にしたため、矢印を使った表現は削除してみました。
しかし、それでも結果は不承認。
答えを求めてフォーラムで検索
Adsenseに限らずですが、Googleのサービスにはフォーラムと呼ばれる「Yahoo!知恵袋」のようなサイトがあります。
ここに質問を投稿すると、知っている人が答えてくれるというものですね。
普通にGoogleなどで「Adsense 審査 通過」のようなキーワードで検索するだけでは、いいサイトや記事を見つけることができなかったので、フォーラムを見てみればなにかヒントがあるかもしれないと考えました。
ちなみに、Adsense用のフォーラムは「Adsenseヘルプフォーラム」です。
ここで検索すれば、人によっては適したQ&Aが見つかるかもしれません。
見てみると、僕が指摘されている内容に関しても書き込みはあるようでしたが、これ!と思える解決策は見つかりませんでした。。
その後も試行錯誤は続く…
審査通過のノウハウとして「再審査の申請をすぐに出すのではなく、期間を開けてみる」というものも検索して見つけていたので、前回の申請から5日間や1週間程度あけてみての再トライを試しました。
しかし、これでもダメ。。
この時点で、もういいやと諦めモードに。。
一旦忘れようと決めました。。さらばAdsense。。
そして、ついに審査通過!
審査通過前にやったこと
大きくは2点あります。
僕が考える「これがよかったんじゃないかな」と思う点なので、これが審査通過に大きく関わったかどうかはわからないのですが、やったことのひとつ目は、ずばり「放置」です。
というのも、5回目の申請が不承認になったあと、しばらく記事の更新はしておらず、Adsenseの導入は将来的にできればいいや~くらいの感じで半ば諦めていました。
それと同時に仕事が忙しくなってきて、記事を書くための時間もモチベーションもなくなり、結果的に放置しているという形となりました。
そのため、審査通過のために必死に記事数を増やしたり、内容を見直して修正したりというようなことは、このタイミングでは全くやっていませんでした。
最終的に2週間以上、再申請もブログの更新もしていなかったことになります。
期間をあけるとか、待つという言い方でもいいかもしれませんが、始めたばかりのブログは時間をおくことも大事だったということなのかもしれません。
その理由については、以下の項目で書いていることにも関係があるのではないかと思っています。
ダメもとで記事を整理
やったことの二つ目は、記事の整理です。
仕事が忙しく、放置していたため記事は増えていなかったのですが、ドメインパワーが付いてきたのかなんなのか、Search Consoleを見てみると検索にヒットする記事が増えてきていました。
これが、時間を置くことで生まれるメリットなのかなと。
これはもしや!?と思い、改めて審査に出してみようと決意。
とはいえ、そのまま出しても通過できる気がしなかったので、一部の記事を非公開にしました。
非公開にしたのは、記事が増えていくにつれて他の記事とはクオリティに差があるなと思えた「ブログを始めたばかりの時に書いた記事」と「情報の価値が低そうなイベントものの記事」でした。
ブログを始めたばかりの時に書いた記事は、とりあえず書いてみようという感覚だったので、読み返すと自分でも恥ずかしくなるくらい内容が薄い!(今もそこまで充実していないですが・・・)
というか、結果的に見てみると非公開にした記事の多くは、記事数を増やさなければ!という使命感に駆られて書いていたものがほとんどで、書きたいと思って書いた記事ではない感じがするものでした。そりゃあ、中身がない記事になりますよね~。
また、情報の価値が低そうなイベントものの記事は、もう終わってしまった「○○展」などの期間限定イベントについて書いていた記事だったので、今後のアクセスもあまり見込めない(=ユーザーにとって価値が低い記事?)かなと思い、非公開にしました。
最終的な記事数は18記事となり、再申請を実施。
その結果・・・
ありがとう!名前も知らぬメガネのおねーさん!!
これできっと、この記事にも広告が表示されるようになっている(はず)です!!
審査に落ち続けている方、負けずに頑張ってください!!
指摘されている内容に対して、地道に根気強く対応していけば、ドライでクールなGoogleさんもわかってくれるはずです!
健闘を祈ります!!!
それでは!!ノシ