どうも!R&MのRです!!
結婚後、共働きの夫婦の場合、どこの夫婦もするであろう会話が家事の分担について、ですよね。
うちでもありました。そして、やはりもめましたw
もめたというか、話し合いにそれなりの時間がかかったという感じだったのですが、やっぱり負担が大きいのは料理ですね~。
料理は作るだけでなく、献立を考える必要があり、尚且つそれが基本的には毎日続くわけですから負担になるのも無理ないですよね。
それに、冷蔵庫の食材が足りないときは買い物に行く必要もあり、買い物をすると残った食材の管理・把握も必要になってきます。
分解してみると「料理」という1つの家事のなかに、やらなきゃいけないことがたくさん詰まっているのがわかります。
そんな大変な家事である料理を、うちの場合は奥さんが担当してくれています。
理由は様々あったのですが、一番は帰宅時間が早いということ。帰りが遅い僕が料理をするとなると、食べ始める時間が遅くなってしまうので、奥さんに担当してもらうのが合理的だろうという判断からでした。
僕自身も独り暮らし時代に料理はしていたので、簡単な男飯程度であれば作れますが、自分以外の人に食べてもらうものを作るとなると、独り暮らし時代とはまた違った意味を持つので、大変ですよね。。
奥さんには感謝しています(^^)
ただし、今回の記事で主に書きたいのは、奥さんへの感謝というわけではありません!!w(でも感謝はしてるよ?w)
僕たち夫婦が、料理という家事の負担軽減(分散と言った方がいいかも?)と時間を有効に使うための工夫として「つくおき」にトライしましたので、それについてまとめたいと思います。
「つくおき」とは
「つくおき」は、作り置きのコツや常備菜レシピを紹介しているサイトです。
nozomiさんとその旦那さんのひろきさんが運営しています。以下で運営者の紹介がされています。
書籍化もされているので、書店で目にした方もいるのではないかと思います。
実はうちでも、シリーズ3冊を揃えて、つくおきを実践しています!
以下が「つくおき 週末まとめて作り置きレシピ」に加えて購入した2冊です。
挑戦した「つくおき」レシピ
自分たちの好みも考えつつ、3冊の中からいくつか挑戦してみました!
写真を撮ってあるので、掲載しますね。
一番最初に作ったのは、なぜか「つくおき3」からでしたw
画像に番号を振ってありますので、該当する料理名と本でのページ番号も載せておきます!
①ブロッコリーとかぼちゃの粒マスタード炒め(p.24)
②豚肉とサツマイモの甘辛炒め(p.21)
③ヘルシーハンバーグ(p.20)
④マカロニサラダ(p.22)
⑤なすのしょうが煮(p.26)
⑥ほうれん草とひじきのポン酢しょうゆあえ(p.23)
⑦ミニトマトのマリネ(p.27)
⑧れんこんと油揚げの煮物(p.25)
この中だと、やっぱりお肉の「ヘルシーハンバーグ」と「豚肉とサツマイモの甘辛炒め」が好きでしたね〜。
意外と好評だったのが「マカロニサラダ」で、ちょこちょこつまんで食べてましたw
こちらは1冊目に出た「つくおき」から。
①簡単酢ごぼう(p.84) 画像切れててごめんなさい…。。
②ほうれん草のおかかあえ(P.83)
③オクラのゆでびたし(p.82)
④にんじんしりしり(p.84)
⑤これは本に載っているものではなく、適当にあえたきゅうりの漬物ですw
⑥もやしのピリ辛ごまあえ(p.82)
⑦チンジャオロースー(p.79)
⑧たらのゆずこしょうマヨネーズ焼き(p.80)
⑨パプリカとツナのマリネ(p.83)
⑩春雨ごぼうのきんぴら(p.85)
この中では「チンジャオロースー」が好評で、これだけもう一回作りました!美味しかったですね〜。
オクラやごぼうも美味しかったですよ!
つくおきを実践してみて感じたメリット・デメリット
実際にやってみて感じた良い点、悪い点を挙げてみました。
メリット
一度作ってしまえば、平日の食事の準備が楽
作り置きなのですから、これが最大のメリットですよね!
夜ご飯のおかずは、作っておいたいくつかのおかずをお皿に並べて温めればいいだけ。これで充分食卓を彩ってくれます。
あとはご飯を炊いて、味噌汁だけ作っておけば食卓としては申し分ないですね!!
お弁当は朝詰めるだけで済む
お弁当を持って行っている場合は、夕飯以外でも作り置きの恩恵を受けることができますね!
文字通り詰めるだけ。
朝早く起きて作る必要がないのは、やっぱりいいですよ!!
レシピに合わせて準備すると調味料が充実する
結婚したばかりで、調味料が揃っていたわけではないということもあったのですが、つくおきのレシピ通りに料理を作るために多くの調味料を揃えました。
例えばソースだけでも、中濃ソース、オイスターソース、ウスターソースなど、細かく種類を購入しました。
独り暮らし時代では考えられないですw
必要な調味料は、別途ページを設けて紹介してくれているので、レシピごとに揃えなくても大丈夫。調味料だけでなく、nozomiさんが愛用しているキッチングッズなども紹介されています。
デメリット
本を見ながら、ページをめくりながらの料理はちょっとやりにくい
これが意外と苦労しました。
手順通りに、いくつかの料理を並行して進めることで時短を実現させているのですが、各レシピの確認のために何度もページをめくっていました。
このとき、お肉の下処理のために手で塩コショウや片栗粉をまぶしていて手が汚れているだとか、野菜を洗った後で手が濡れているなんてことはよくありますよね。
こういった状態のまま本をめくるのって、本を汚してしまいそうでちょっと気になりますよね~。
また、本を開いた状態でキープしておきたいけど、ずっと押さえておくわけにはいかないし…ということで、ピンチなどで固定したりしていましたが、固定すると今度はめくりにくくなるという悪循環…。
これは少し使いにくいかなと思ってしまいました。
慣れないせいか、かなり時間がかかってしまった
一番最初にトライした際は、確か3~4時間くらいかかってしまいました。。
本の通りに進めていなかったのもありますが、調味料を測ったり、食材の下ごしらえをしたりといった作業が大量にあるので、結構大変だなという感じでした。
上で書いたように、何度も本を見なおしながら進めていたのも、時間がかかる要因だったかなと思います。
慣れれば早くなるのかな〜?
保存用のタッパーが大量に必要
これが入るサイズの冷蔵庫も必要ということになりますね。
ファミリーサイズの冷蔵庫であれば問題ないと思いますが、小さいものだと厳しいんじゃないかなと思いました。
なんだかんだで載っているレシピは全部美味しい!!
良い点、悪い点を挙げましたが、なんだかんだでどれも美味しい!!
これに尽きます!!
作り置きは日々の家事の負担を楽にしたいという目的もありますが、気に入ったレシピを見つけるという楽しさもありました。
まだまだ作れていないレシピもたくさんあるので、これからも「つくおき」を続けていきたいと思います!!!
「つくおき」が気になっていた方も、是非一度試してみてください!!
それでは!!ノシ