どうも!R&MのRです!!
共働きの新婚夫婦なら誰もがぶつかる壁なのではないでしょうか?
そう。夫婦の家事分担についてです。
みなさんのところはどうしていますか?
やっぱり一度はもめたことありますか??
うちはやっぱりもめました。案の定という感じで。
僕のスタンスが、問題があれば話し合えばいいじゃん、というスタンスなので都度話し合っていますが、やっぱりこの話題になると空気が重くなりますよね〜。
なにかベストな決め方はないものでしょうか?
というわけで少し調べてみました!
意見①担当分けするのがいい
ゼクシィの「カップルの本音通信」によると、担当を決めずに自然の分担が決まっていったという夫婦が8割近くだそうです。
この結果を見て、個人的には意外だなと感じました。
うちは担当を決めるという方法を取っているからです。
担当を決めた方がお互い納得できるし、話し合って決めたのならこれでもうモメることはない気もしますからね。
ただ一方で、担当分けするのは良くないという意見もありました。
その意見の人は、②の担当を決めずにできる方がやるスタイルを提唱していましたね。
というのも、担当を決めるとそれ以外のことはやらなくていいという考えになりがちなので、助け合うという考えが失われやすいのではないかと。
確かに、一理ある意見ですよね。
自分に与えられた家事をこなせば、あとはやらなくていいと僕も思ってしまいそうですからね。
そうではなく、自分の担当分が終わって余裕があるのなら、相手の分の一部を手伝おうとか、協力しようと考えるべきですね。納得です。
管理表を作るという解決法
ゲーム感覚で表を埋めていく形式なので、男性的にはちょっとは楽しみながら家事ができるのではないか?ということで、管理表を作るという意見もありました。
実際にうちも、奥さんが管理表を作成してくれて、やった家事に丸をつけていくという方法を先日から始めました。
お互いが家にいない間にやってくれている家事が可視化されるので、その点は良いなと思っています。
もちろん、嘘で丸をつけたりはしない前提ですよw(そんなことしませんが)
一方で少し気になるのは、どちらかが家事をやっていない場合はそれが浮き彫りになるので、喧嘩の原因になるのではないかという点を危惧しています。
今のところ、そんな心配はないのですが、今後この方法の運用を続けてみてどうなるか、といったところですね!
とりあえずうまくいっているので、うちにはこの方法が合っているのかもしれないです。
意見②担当を決めずに、できる方がやる
先ほど紹介したゼクシィの記事にあった自然と分担が決まったというタイプの人たちは、どちらかというとこの意見なのかなと思いました。
特に担当を決めずに、できる方ができることをやっていたら自然と分担になっていったということかなと。
これでうまくいくのであればこれが理想的ですが、どこかに不満が生まれると、この方法は崩壊するのではないかと思っています。
崩壊した結果、話し合いとなり、最終的に担当を決めていくという方向に落ち着くのではないかなと考えているので、うちは担当を決めているのですが、実際にこの②の方法でうまくやっている人の意見を聞きたいですね!
方法に正解はないですが、参考にしたいので。
いわゆる「名もなき家事」の扱いは?
この②の意見の場合、「名もなき家事」の扱いはどうなっているのか気になりました。
「名もなき家事」とは、「ゴミ出しのあとに新しいゴミ袋をつける」だとか「夕飯の献立を考える」といった家事の一つとして数えられないけど、やらなければいけないことを指していますよね。
担当が決まっていないと、この部分で不満を感じやすくなる時がくるのではないかと思ってしまいます。。
器が小さすぎる考えですかね?
でも、よく考えてみたらこっちの方が負担が重くない?と感じる要因に、名もなき家事がなるのではないかと感じます。
「夫50%:妻50%」を実現しているのは1割程度
調べていてこんな記事も見つけました。
共働き夫婦の家事分担、「夫50%:妻50%」を実現しているのは1割程度
タイトルを見て、やっぱりそうなんだな〜と思ってしまったのですが、皆さんはどう思いましたか?
少ないと思いましたか?多いと思いましたか?
僕はやっぱり少ないと思いましたね。
1割なので、多くの人が少ないと感じる割合だと思うのですが、それにしても少ない…。
夫50%:妻50%を実現するのは、それほど難しいことなんだなと、改めて感じました。
そりゃあ、揉め事にもなりますよね。。
とはいえ、この結果を見て諦めるのではなく、その場その場に応じて話し合ったり、協力しあったりして、2人にあったペースで家事をこなしていければと思います。
本当に、正解なんてないですからね!!
それでは!!ノシ